インタビュー

関本 健人 さん

  • 令和3年4月入社
  • 新卒採用

徳山大学(現 周南公立大学) 徳山大学 福祉情報学部人間コミュニケーション学科 社会福祉コース介護福祉専攻 卒

介護福祉士

進学の時、どういうキッカケで介護福祉専攻を選ばれたのでしょうか?

あんなに元気だった祖父が脳梗塞で倒れ、今まで普通にしていたことができない日々になってしまいました。
その時に介護士という仕事の存在を認識しました。
それまでは自分には無縁の職種でしたし、なんか遠い存在に感じていたのが介護士という仕事。
祖父自身が自分のしたい生活に繋げられるような支えになりたいと思い、それが学べる進学先を選びました。
もし祖父が脳梗塞で倒れなければこの仕事とは出会ってないかもしれませんね。

就職活動では恒和会一本?

いえ、インターンシップで色んな事業所に行かせてもらいました。
大きく、広く事業展開している恒和会に魅力を感じて、それで入社を決意しました。

実際に入社されてから入社前とのギャップを感じられてる点はありますか?

そこはイメージ通りと言いますか、ギャップは感じないですね。
ただ色んな利用者さんがいらっしゃって、介護度的に言うと要介護度3~5の特養にあたるような方もいらっしゃいますし、色んな利用者さんのお世話をすることで経験度は上がっていると思います。
前述の広く事業展開しているに通じるところなのですが、介護士としての経験や学びの機会も多いと感じていますね。

お休みは土日とか休めるんですか?

はい、この日曜日を休みたいというのがあれば、シフト制ですので考慮してもらえますし、実際に休めてます。
連休も取れます。土日にイベントがあるので休みたいとかの要望もしっかり聞いてもらえてますよ。
年間休日が108日ですので、月に9回の計算になりますね。

有給休暇は?

もちろんありますし、しっかり取得させてもらっています。(有給休暇平均取得日数10.6日)

ご自身が入社前と比べて成長したな~って感じられる点はどこでしょうか?

セオリー通りにいかないことも多々あり、利用者さんの背景まで汲み取れるようになったところでしょうか。
お一人お一人に事情があり、それまでの生活スタイルがありますので、そこを踏まえた上での介護が求められていると思うんです。
そういう意味でも中身の詰まった介護ができるようになったと思ってます。

ズバリ!恒和会の弱点はどこだと思われていますか?

若い人が老健に興味を持つきっかけがないと言いますか、接点がないと思うんです。
そのためなかなか若い介護士が少ないんですよね。
利用者さんには入居や利用を待っていただいてて、言葉は違うかもしれませんが大盛況状態。
でも介護士の手が足りてないのが弱点と言えば弱点でしょうか。

なるほど、そういう意味でも採用サイトの役割も大きいですね。ありがとうございました。

採用エントリー・見学希望・資料請求について
その他お問合せについては
こちらから

エントリー・
お問合せフォーム
ENTRY